遺産相続で起こりやすいトラブル
■遺産分割協議でのトラブル
相続人が複数人いる場合には、相続財産を分割する必要があります。遺言書により遺産分割方法の指定がなされる場合、これにしたがって遺産分割が行われるのが原則となります。そうでない場合には、相続人同士の話し合いと合意によって遺産分割を行います(遺産分割協議)。遺産分割協議では、各相続人の法定相続分を前提に、具体的な財産分割方法を決めていくことになります。
どのような財産をどれくらい相続したいかは各相続人次第であり、場合によっては希望が競合することもあり得ます。そのような場合、協議が難航することも想定されます。
例えば、めぼしい相続財産として銀行預金と不動産があり、相続人全員が不動産の単独相続を希望しているような場合には、円滑な協議が難しくなることがあります。
■養子縁組に関わるトラブル
遺言のない場合、相続人は法律上の親族関係に基づいて決定されます。そして、被相続人が養子をとっていた場合、養子も実子と同様に扱われることになります。
被相続人に実子がいる場合、養子縁組の効果として「子」が増えることになりますから、実子の取り分は減ります。そのため、遺産分割協議でのトラブルの要因となることがあります。
被相続人に実子がいない場合には、被相続人の直系尊属または兄弟姉妹が法定相続人となります。しかし、養子縁組が行われると、養子が「子」として相続人となり、直系尊属や兄弟姉妹は相続人としての地位を得られなくなります。ここから、養子と他の親族間のトラブルが発生することも考えられます。
■代襲相続に関わるトラブル
代襲相続とは、法定相続人が既に亡くなっている場合に、その子が代わりに相続する仕組みです。例えば、被相続人に子がおり、既に亡くなっている場合には、被相続人の孫が被相続人の親に代わって相続します。また、被相続人の兄弟姉妹が法定相続人にあたり、既に亡くなっている場合には、被相続人の甥や姪が代襲相続します。
代襲相続では、本来の相続人と比べてやや疎遠な関係にある人が代襲相続人となることが多いため、親族の事情を熟知していない等の理由で協議がうまくまとまらない場合があります。
当事務所が提供する基礎知識
-
甥や姪に相続できるケ...
相続が発生した際、甥や姪が財産を受け取れるケースは限られています。甥や姪は法定相続人に該当しないため、特定の条 […]
-
【弁護士が解説】1人...
遺言書を作成すれば、特定の相続人に全財産を相続させることが可能です。とはいえ、形式に不備があると無効になること […]
-
問題社員の退職勧奨・...
■問題社員とは問題社員とは、様々な理由によって社内にマイナスの影響を与える社員のことであり、その問題点が改善さ […]
-
離婚による財産分与|...
離婚をする際には、夫婦共同で貯めてきたお金や購入した家や車などを、平等に夫婦間で分割する、財産分与と呼ばれる制 […]
-
自己破産のメリットと...
■自己破産とは自己破産という言葉自体は、耳にしたことがある方が多くいらっしゃると思います。自己破産とは債務整理 […]
-
相続手続きの流れ
相続手続は、ご家族が亡くなった時から開始する、多くの手続を要するものです。しかも、これらの手続には期限が定めら […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
弁護士中野 宗一郎

事務所概要
名称 | ゆずりは綜合法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 中野 宗一郎(なかの そういちろう) |
所在地 | 〒650-0024 兵庫県神戸市中央区海岸通5番地 商船三井ビル714 |
連絡先 | TEL:078-332-1722 / FAX:078-332-1733 |
対応時間 | 平日 9:30~17:30(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
