相続放棄すべきかの判断基準とメリット・デメリット
相続が発生したとき、相続人には「財産を相続する」もしくは「相続放棄をする」の選択肢があります。
プラスの財産が多ければ相続するのが一般的ですが、借金などマイナスの財産が多い場合には、相続放棄を検討しなければなりません。
相続放棄にはメリットだけでなくデメリットもあり、判断を誤ると生活に大きな影響を及ぼします。
今回は、相続放棄を検討すべき判断基準を整理し、メリット・デメリットを見ていきます。
相続放棄すべきかの判断基準
明確な基準は、「プラスの財産よりもマイナスの財産が多いかどうか」です。
プラスよりマイナスが大きい場合は、相続放棄を検討すべき大きな理由になります。
負債の存在や金額が不明な場合も、相続放棄を選択すれば、リスクを避けられます。
他にも以下のような判断基準があります。
- 相続財産の維持管理が困難かどうか
- 相続人同士のトラブルが予想されるかどうか
- 相続放棄の手続き期限に間に合うかかどうか
- 他の相続人や家族への影響があるかどうか
さまざまな角度から総合的に判断するのが重要です。
相続放棄のメリット
相続放棄のメリットは、主に以下の3点です。
- 借金や負債を引き継がなくて済む
- 将来の負担やトラブルを回避できる
- 親族間の争いに巻き込まれにくくなる
それぞれ確認していきましょう。
借金や負債を引き継がなくて済む
相続放棄の大きなメリットは、被相続人が抱えていた借金や連帯保証などのマイナス財産を一切引き継がずに済むことです。
相続による経済的リスクから、自分や家族の生活を守れます。
将来の負担やトラブルを回避できる
価値が低い、あるいは処分や維持が難しい不動産を相続すると、固定資産税や管理の手間がかかります。
相続放棄を選べば、こうした負担を避けられます。
親族間の争いに巻き込まれにくくなる
相続放棄をすると、相続人の一員として関与しなくなるため、遺産分割をめぐる争いから距離を置けます。
トラブルの火種を抱えたくない場合におすすめです。
相続放棄のデメリット
相続放棄には、以下のようなデメリットがあります。
- プラスの財産も一切受け取れない
- 原則として取り消せない
- 手続きが必要
それぞれ見ていきましょう。
プラスの財産も一切受け取れない
相続放棄をすると、借金などの負債だけでなく、預貯金や不動産などのプラスの財産も含めて一切受け取れなくなります。
原則として取り消せない
相続放棄が家庭裁判所に受理されると、原則として撤回できません。
「やっぱり財産を相続したい」と思っても、取り返しがつかなくなります。
手続きが必要
相続放棄は「相続の開始を知った日から3か月以内」に家庭裁判所へ申述する必要があります。
期限を過ぎると放棄できなくなり、全財産・負債を引き継ぐことになるため注意が必要です。
まとめ
相続放棄は、借金などの負債から身を守る手段である一方、プラスの財産も受け取れなくなるというリスクを伴います。
大切なのは、相続財産の全体像を正しく把握し、メリットとデメリットを冷静に比較したうえで判断することです。
迷ったときは1人で抱え込まず、弁護士などの専門家に相談してください。
当事務所が提供する基礎知識
-
遺産相続で起こりやす...
■遺産分割協議でのトラブル相続人が複数人いる場合には、相続財産を分割する必要があります。遺言書により遺産分割方 […]
-
マンション管理費滞納...
マンションの管理費はマンションの共有部分の管理や修繕に必要な重要な資金です。もっとも、マンションの管理費の滞納 […]
-
【弁護士が解説】1人...
遺言書を作成すれば、特定の相続人に全財産を相続させることが可能です。とはいえ、形式に不備があると無効になること […]
-
公正証書遺言の内容は...
公正証書遺言を作成した人が亡くなった場合、相続人に通知はあるのでしょうか。本記事では公正証書遺言の通知について […]
-
離婚相手に借金がある...
■養育費とは?養育費とは、子どもの衣食住や教育のために必要な費用のことをいい、親は子の養育費を負担する義務を負 […]
-
【弁護士が解説】特別...
遺産を他の相続人よりも多く相続すると、不公平に思われることがあります。この場合、法律ではどのように扱われるので […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
弁護士中野 宗一郎

事務所概要
名称 | ゆずりは綜合法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 中野 宗一郎(なかの そういちろう) |
所在地 | 〒650-0024 兵庫県神戸市中央区海岸通5番地 商船三井ビル714 |
連絡先 | TEL:078-332-1722 / FAX:078-332-1733 |
対応時間 | 平日 9:30~17:30(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
