認知症の相続人がいる場合はどのように手続きを進めるべき?
相続手続きを進める際、相続人の中に認知症の方がいると、通常の手続きよりも慎重に進める必要があります。
本記事では、認知症の相続人がいる場合の手続きの進め方をわかりやすく解説します。
基本的な相続手続き
認知症の相続人がいる場合でも、基本的な相続手続きは通常の相続と同じです。
しかし、認知症の相続人が判断能力を欠いている場合は、まず家庭裁判所に後見開始の申立てをする必要があります。
遺言書の有無
遺言書の有無で大きく手続きは異なります。
遺言書がある場合の手続き
被相続人の遺言書がある場合は、その内容に従って遺産を分けます。
遺言書がない場合の手続き
遺言書がない場合は、相続人同士で遺産分割協議を行います。
話し合いがまとまらない場合は、調停や裁判などの手続きによって解決を目指すことになります
認知症の相続人がいる場合、その方は協議や調停に参加できません。
認知症の程度によっては、判断能力がないとみなされる可能性があります。
その際は、家庭裁判所に成年後見人を選任してもらい、その人が代わりに手続きを進めます。
法定後見の申し立てを行う
成年後見制度は、判断能力が十分でない人に代わって法的な手続きを行う人を選ぶ制度です。
もし判断力が低下する前に任意後見契約を結んでいなければ、法定後見に進む必要があります。
そのため、法定後見の申し立てを行います。
成年後見制度の手続きの流れ
まず、家庭裁判所に対して成年後見人等の選任を申し立てます。
この申立ては認知症の相続人の家族や親族が行うことが多いです。
裁判所は、本人の財産状況や生活環境などを調査し、適任と判断される人を成年後見人等に選任します。
家族が後見人等になることもありますが、弁護士や司法書士などの専門家が選ばれることが多いです。
後見人等に選ばれた人は、認知症の方の財産を守る立場として、遺産分割協議に参加し、その人の権利を代弁します。
また後見人等には家庭裁判所への報告義務があるため、不正や不当な取り扱いが起こらないように監督されます。
まとめ
認知症の相続人がいる場合は、どのように手続きを進めるべきか解説しました。
活用する成年後見制度は専門的な知識が必要なため、弁護士に相談されることをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識
-
相続放棄 ~手続きと...
1 相続放棄とは相続放棄とは、法定相続人が、亡くなった方(以下「被相続人」と呼びます)の遺した財産を一切承継し […]
-
養育費の支払い|支払...
養育費の支払いは法律で定められた、親の義務です。しかし、親のどちらかが再婚をすると、養育費の取り決め内容も変わ […]
-
親権の決め方と判断基...
「幼い子どもがいるが、離婚を検討している。夫婦のどちらが親権者となるかでもめているが、どのように決めれば良いだ […]
-
従業員から残業代を請...
■残業代を請求されたら近年においては、従業員のなかでも、自分の労働に見合った残業代がきちんと支払われているだろ […]
-
離婚による財産分与|...
離婚をする際には、夫婦共同で貯めてきたお金や購入した家や車などを、平等に夫婦間で分割する、財産分与と呼ばれる制 […]
-
養子縁組による相続ト...
相続が発生した際に相続人となるのは、被相続人の配偶者をはじめとする直系尊属、直系卑属、兄弟姉妹などがあげられま […]
よく検索されるキーワード
事務所概要
名称 | ゆずりは綜合法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 中野 宗一郎(なかの そういちろう) |
所在地 | 〒650-0024 兵庫県神戸市中央区海岸通5番地 商船三井ビル714 |
連絡先 | TEL:078-332-1722 / FAX:078-332-1733 |
対応時間 | 平日 9:30~17:30(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |