養育費 調停
- 離婚後の養育費の平均相場は?
経済的な面が心配だが、養育費はどのくらいもらうことができるのだろうか。「離婚にあたって、子どもの親権者は相手方になりそうだ。将来の経済状況は分からないが、養育費の支払いは毎月いくらでいつまで続くのだろうか。子どもがいるご夫婦の離婚にあたっては、子どもの養育費について、こうしたお悩みをお持ちの方が決して少なくありま...
- 親権の決め方と判断基準
一方で、夫婦のどちらが親権者となるかでもめて結論が出ない場合には、夫婦関係調整調停や離婚裁判など、第三者を含めた判断が必要になることもあります。一般的に、乳幼児期は母親が親権者となることが多いですが、それ以降の年齢では、性別によって親権者が決められることはなくなってきています。重視されるのは、それまで子どもとどれ...
- 離婚の種類と手続きの流れ
離婚協議書を作成し、特に養育費を貰う側としては、養育費の支払について強制執行認諾約款付きの公正証書にして残しておくことが望ましいでしょう。協議離婚に際しては、金銭的な清算については離婚届提出後に話し合うこともできますが、離婚届には親権者を記入する必要がありますので、夫婦間に未成年の子どもがいてどちらが親権者になる...
- DVから逃げて離婚をする為の方法とは?~事前準備と注意点~
離婚の話合いに応じないDV配偶者に対しては、弁護士は早急に離婚調停を申立てて、同時に婚姻費用分担調停も申立てるのが通常です。弁護士も、調停申立書に記載するDV被害者側配偶者の住所を、弁護士事務所にしてその避難先住所地を秘匿するようにしますし、家庭裁判所も、DV事案であれば、決して庁舎内で夫婦が顔を合わせることがな...
- 遺留分侵害額請求権とは?~手続き方法と時効について~
ただ、内容証明郵便で請求して示談交渉をしても解決できない場合には、家庭裁判所に遺留分侵害額請求の調停を申し立てることが考えられます。それでも合意に至らないときには、裁判を提起することになります。訴訟において、遺留分侵害の事実とその額を主張立証することができれば、裁判所が相手方に対して、遺留分侵害額の支払いを命ずる...
当事務所が提供する基礎知識
-
公正証書遺言の効力|...
遺言者から遺言内容を伝えられた公証人が、その内容を記述し、公正証書による遺言書を作る形式の遺言のことを公正証書 […]
-
離婚の種類と手続きの...
「離婚を検討しているが、どの方法で離婚するのが自分にとって最適なのだろうか。」「離婚に向けて夫婦で話し合いを行 […]
-
マンション管理費滞納...
マンションの管理費はマンションの共有部分の管理や修繕に必要な重要な資金です。もっとも、マンションの管理費の滞納 […]
-
相続放棄 ~手続きと...
1 相続放棄とは相続放棄とは、法定相続人が、亡くなった方(以下「被相続人」と呼びます)の遺した財産を一切承継し […]
-
賃貸物件を大家と直接...
賃貸物件の契約をする際、一般的には不動産会社の仲介によって契約を締結しますが、中には大家さんと直接契約をすると […]
-
親権の決め方と判断基...
「幼い子どもがいるが、離婚を検討している。夫婦のどちらが親権者となるかでもめているが、どのように決めれば良いだ […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
弁護士中野 宗一郎

事務所概要
名称 | ゆずりは綜合法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 中野 宗一郎(なかの そういちろう) |
所在地 | 〒650-0024 兵庫県神戸市中央区海岸通5番地 商船三井ビル714 |
連絡先 | TEL:078-332-1722 / FAX:078-332-1733 |
対応時間 | 平日 9:30~17:30(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
