離婚後の養育費の平均相場は?
「幼い子どもがいるが、離婚を考えている。経済的な面が心配だが、養育費はどのくらいもらうことができるのだろうか。」
「離婚にあたって、子どもの親権者は相手方になりそうだ。将来の経済状況は分からないが、養育費の支払いは毎月いくらでいつまで続くのだろうか。」
子どもがいるご夫婦の離婚にあたっては、子どもの養育費について、こうしたお悩みをお持ちの方が決して少なくありません。
このページでは、離婚にまつわる様々なお悩みの中から子どもの養育費についてご説明いたします。
■養育費とは
養育費とは、文字通り、子どもを養い育てるために必要になるお金のことをさします。
子どもにかかる食費、光熱費、被服費、教育費などが養育費に含まれます。
一般的には、養育費は、離婚後に子どもと暮らしていない側の親が、子どもと暮らしている側の親に支払うお金と捉えられています。
夫婦が結婚している間は、どちらが稼いできたお金であっても夫婦共有財産になりますから、夫婦が共同して養育費を負担していることになり、このことを意識することもありませんが、離婚後でも親子間の扶養義務はありますから、子供と離れて暮らす側の親がその扶養義務を果たすため、養育する親に養育費を支払わねばならないというわけです。
■養育費の相場
養育費を毎月いくらとするか、その金額を決定するにあたっては、夫婦間で話合いで決めるのがベストですが、離婚時の夫婦間の感情的諍いもあり、なかなか結論が出ないことも多々あります。
そうした際に参考になるのが、裁判所がHPで公表している「養育費算定表」です。これは、家庭裁判所で行われる離婚調停や離婚裁判で用いられているもので、子どもと一緒に暮らして養育する側の親と子どもと離れて暮らす側の親それぞれの年収と、子どもの数と年齢から、子どもと離れて暮らす側の親が負担するべき養育費の金額を算定することができます。なお、養育費算定表は令和元年に改定されています。
例えば、子どもを養育する親の年収が200万円、子どもと離れて暮らす親の年収が600万円(双方とも給与所得者)のケースを想定します。
このとき、0歳から14歳までの子どもが1人いる場合の養育費は、月額4~6万円となります。
また、0歳から14歳までの子どもが1人、15歳以上の子どもが1人いる場合の養育費は、月額8~10万円となります。
このように、簡便に養育費の基準や相場を知ることができるので、これを踏まえて夫婦間で話合い、交渉を進めることで、早期解決を目指すことができます。
ただ、養育費は、本来はより専門的に緻密な計算式に基づいて算定するものですので、上記算定表は、あくまでも専門家でなくとも簡単に計算が可能な早見表程度にお考え下さい。養育費は子どもの将来にとって極めて重要なお金であり、金額については個々の家庭環境に合わせて適切に判断するべきものです(たとえば、再婚後に2回目の離婚をしたような場合に、はじめの妻との間の子の養育費と、2番目の妻との間の子の養育費をそれぞれどう算定するか、ということまではこの算定表では計算できません。)。養育費算定表を用いて試算し、結果が満足なものでなかった場合には、弁護士に相談することで、より詳細に条件を詰めて交渉することができます。
ゆずりは綜合法律事務所は、兵庫県神戸市を中心に、西宮市、尼崎市、明石市、芦屋市、姫路市、加古川市などの兵庫県にお住まいの方、大阪府、京都府にお住いの方から広くご相談を承っております。
離婚問題をはじめとして、相続、労働問題、企業法務、交通事故、自己破産など、幅広いジャンルのトラブルに対応しております。
初回相談のうち30分間は無料です。事前にご予約いただければ時間外の対応も可能です。
養育費の金額や不払いなど、離婚問題でお悩みの方は、ゆずりは綜合法律事務所までお気軽にご相談ください。
豊富な知識と経験を活かし、最善のご提案をさせていただきます。
当事務所が提供する基礎知識
-
【弁護士が解説】1人...
遺言書を作成すれば、特定の相続人に全財産を相続させることが可能です。とはいえ、形式に不備があると無効になること […]
-
離婚の種類と手続きの...
「離婚を検討しているが、どの方法で離婚するのが自分にとって最適なのだろうか。」「離婚に向けて夫婦で話し合いを行 […]
-
マンション管理費滞納...
マンションの管理費はマンションの共有部分の管理や修繕に必要な重要な資金です。もっとも、マンションの管理費の滞納 […]
-
限定承認とは?単純承...
相続が発生すると、相続人は財産や負債をどのように引き継ぐか選択しなければなりません。限定承認は、相続財産の範囲 […]
-
契約書作成とリーガル...
「法改正に合わせて契約を見直してほしいと取引先から伝えられた。社内に対応できる人材がいないが、どうすればよいだ […]
-
公正証書遺言の効力|...
遺言者から遺言内容を伝えられた公証人が、その内容を記述し、公正証書による遺言書を作る形式の遺言のことを公正証書 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
弁護士中野 宗一郎

事務所概要
名称 | ゆずりは綜合法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 中野 宗一郎(なかの そういちろう) |
所在地 | 〒650-0024 兵庫県神戸市中央区海岸通5番地 商船三井ビル714 |
連絡先 | TEL:078-332-1722 / FAX:078-332-1733 |
対応時間 | 平日 9:30~17:30(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
